fc2ブログ

たんそくおやじのブログです

自給率を、上げて行く
現在作っている物
米100%

小麦まだ製粉出来ていない(これでピザが焼けるか?)

大豆 味噌を作っている(嫁さんが、) 豆腐(2回ほど、失敗した出来たけどあまりおいしくない)
古い大豆を使った

野菜 80%
くだもの
 ミカン びわ 日本いちじく かき

今後の予定 第二段炭焼き小屋 その中に石窯を、作る(ピザを焼く)
以前の炭焼き小屋
炭焼き小屋

炭焼き窯(ドラム缶製作)
木炭 竹炭    
窯

虹がきれい

虹

2011.10.23 / Top↑
現在の趣味の事務所 (部屋の大きさ30㎡あります)。
この部屋は鉄骨の建物の中に、まず床を水性の塗料で塗り その後天井を貼りました、これが大変で天井の水平を、取るためレザーの水平器と垂直を測る機械を借りて作りました。
これを張るのに2カ月かかりました。
壁は、壁紙も考えましたが手間とコストを考えこれになりました針葉樹の合板で(12mm)1枚1000円を
切っていましたこれを使用し、貼った後にニスを2回ほど塗りました。 (ニスは水性です)
貼るのに1カ月ぐらいかかり 半年ぐらいで形になりました。


オーディオ 古時計

趣味のオーディオ レコード 真空管アンプ レトロな時計 最近少しずつ古い物を整理
使えるもの、飾りに、並べています、昔やっていたアマチヤ無線の残骸もあります。
古い所で 八重洲FL100B FR200B 右下にある物です。

事務所
ここで仕事をちょっとしています。
机の板は松の木で、家に昔から有ったものですこれにペーパーをかけ焼き板にしニスを塗ったものです。

老後は、ここで過ごします。
道からそのまま土足で入れます。
人が集まってくる場所にしようと頑張っています。

2011.10.23 / Top↑
天気は悪いが、頑張っていこう。


天気悪し
百姓も終わり釣りに行きました。
欲張りの釣り アオリイカ いいだこ ままかり
釣れるもの
出港AM7:30

出港

天気は曇り

コウイカ釣り頑張る。

普通の疑似餌では釣れないので、魚肉ソーセージで釣る
コウイカ釣れず


かもめ

鳥に応援されるが、釣れません、仕方なくイイダコ釣りに移動
AM8:30

移動後イイダコ1ぱい そい1匹
ままかり、カタクチイワシ、釣れましたかずは、1家で食べられるぐらい
カタクチイワシ

イイダコ エソ イイダコちさいのがよけいちさくなっています
イイダコは、刺身 エソは、つくね 2人前 おいしかった。

イイダコ エソ

カタクチイワシ、ボケています
カタクチイワシは、佃煮 まだ食べていません。

カタクチイワシ




かさご

釣ったイワシにヒットしたカサゴこれは少しでかい。
これは、煮付にしてもらいました 1人半身

帰り


天気が悪くなってきた、風も出てきたので帰路に着く

帰路

ますます天気、風ともに悪くなりました。

港
港に着きました。
12:00



港2

駐車場から見た船です
船の下に入れてあるのは黒い布です、以前乗っていた船は青シートで作っていましたが、
船底にかきフジツボが着きません7年ほど船底塗料を塗りませんでした。
この船で今1年6カ月何もしていません。
シートには着きます2回掃除しました。
船を揚げなくてよいしお金がかかりません。
隣のヤンマー船もやっています。
この港でやっている人は3人です。

晩御飯なりました。
魚自給率UP

Goo

おやすみ

良い夢 おやすみ
2011.10.23 / Top↑
部屋の主は私

私は部屋の主よスッピンで写真撮らないで
まだ眠たいのよ 
もともと野良猫で、いつの間にか我が家に居着きました
年齢はわかりません。


ちよっとそこまで

お化粧出来たし
そろそろ縄張り偵察にいきますわ。

見晴らしいいわ

イケメンはいないかなー


爪とぎ

ちょっと一休み


ギヤー
今日もイケメンはいなかった

わ―疲れた

2011.10.19 / Top↑
我が家の農業機械を紹介します。
道楽する為の道具達です。
お米を作っても、儲かりません(水飲み百姓は)棚田の為、無農薬では有りません農薬は、モミの消毒
と田の除草剤です。

お金を賭けて楽しく百姓しています(物を作るのは楽しい これで儲かればもっと楽しい

コンバイン

今回活躍ヤンマーバインダー年式不明(一昔前はこれで全部稲刈りをしていた)
その前は手刈りでしたこの機械は画期的です、このバインダーは、2代目です。
かたずける時はキャブレターのガソリンはドレンのねじを緩めて抜きます。
ぬかずに置くとキャブのガソリンが変質して来年エンジンのかかりが悪くなります。

コンバイン3

2003年式クボタのコンバインです。
湿田でも難なく刈れます 今年は1部水の中を刈りました
すごい 



トラクター1

クボタ15馬力 4輪駆動 (16馬力になると1マワリ大きくなります)
田んぼが小さい為これ以上大きい機械は田んぼに入りません
この機械はアングルとアクリル板を加工して、屋根を付けました。純正を買うと高い

余談ですが、クボタのディーゼルエンジンの音が好きです。
ヤンマーのディーゼルエンジンは、CMで良く聞くので良く知られていますが、
クボタもすごい 何故かと言いますと一度、オナンの発電機(船舶用の発電機)を
修理した時エンジン部はクボタの3気筒のディーゼルエンジンでした、
外国製の発電機に日本製のエンジンが付いていたことに、すごいとびっくりしました。

壊れた所は発電機の部品でしたその時の写真も少し残っていますので、
機会があれば UPします。


こまめ

こまめヤンマー製(これもかなり古い)
草を削る時に良く使います、爪を付ければ耕すこともできます。

KOUUNKI

畑を耕すのに使います。
クボタ製(中古です今は少しキズがありますが、購入時は、綺麗でした)


田植え機

田植え機1

クボタ製1輪車小さい田んぼ用かなり古いです30年ぐらい経っているのではないかと思います。
現在も、小さい田んぼは、これで植えています、故障は無いと言ってよいと思います。
どの機械もメンテナンスは、私がしています。

田植え機2

最新の田植え機ですクボタ製これで田んぼにほとんど入らなくていいです。
体重が、重い為、短足でいくら重心が低いと言ってもぬかるむ田んぼに入るのは大変です。


乾燥機

もみを乾燥する機械です。
乾燥出来るもみは10石です(約コンバインの袋で20袋です)


籾摺り機

ヤンマー製10石のモミを1時間で玄米にする能力があります。
今は、老齢? 1時間30分から2時間かけて作業しています。
動力は、ガソリンエンジンでうるさいです、モーターが静かだと思います。
モーターですと三相の2.2KWのモーターが必要です どこかに落ちていれば
交換したいです。


米選機

これで、玄米を選別します 小さい米(小米)は下に落ち、大阪ですと”いわおこし”のお菓子の
原料に成るそうです 此方ですと、味噌、玄米茶、を作る所に卸すそうです。
これは、家に小米を買いに来られる お婆さんの話です。



1輪車


一輪車の台が穴があき台を、交換すると色があまりにも違うためアートしました。
色のセンスは0です。


草刈り機


肩に掛ける草刈りきは、有りますがこれは ついて行くタイプです。
肩に掛ける草刈りきは、疲れますので平地はこれで刈ります。
楽ですが、欠点は回転を上げすると燃費がすごく悪いです。
ほどほどに
2サイクル混合油です。(50:1)
オイルは50:1用のオイル(船舶のオイル50:1用を使用しています安く入るため)。


運搬車1

みかん畑に、わらを運ぶのとみかんを収穫する為に購入しました。
みかん畑は段々畑なので大変です、この機械は何処でも上がっていきますが
バランスを取るのが難しいです、年を取ると運転難しいかも?
2011.10.18 / Top↑

朝6時より準備開始 

セットUP

奥のベージュ色の機械が乾燥機ですこの中に乾燥した水分量14%のモミが入っています。

このモミを手前の籾摺り機に入れて玄米とモミ殻に分けます、玄米は左奥の青色の選別機に

入り小さい米は下に落ちます。

良い米は手前の袋に入ります。


籾摺り開始

8時40分スタート
乾燥機より籾摺り機に入ります。



とおす完了

籾摺り完了した玄米は、選別機に入ります
選別機に入る所です。


選別

袋に入る玄米です。

もみ殻

もみ殻はこの袋の中に入ります。

このもみ殻はくんたんにします。

9時35分アクシデント(異音発生)ほとんど終わりになった時。

籾摺りにローラー交換したローラーねじが外れローラーが、止まりローラーを、固定していたねじ
が3個ともはずれ行方不明 ここで焦る、機械の中を、探すこと30分やっと見つけローラー取り付け
スタートローラーが少し変形か、籾摺りにモミが混じる、仕方なく古いローラーに交換やっとスタート
しました。

AM11:00作業完了
お昼より第2回目の稲刈りに入ります。



稲刈り

順調に刈っています。

収穫


沢山収穫できました。
大変乾燥機に全部入りません。
今年は豊作です神様に感謝感謝入らないのは、天日干しですこの米がまたおいしい?
PM6:30作業終了
お疲れ様でした。

10月18日

機械清掃かたずけ。

konbain1

エアーと高圧洗浄で掃除、グリスアップ

konbain2

駆動部に注油刈る刃にグリスアップ
綺麗になりました。
天気が良いので、新車のようです。

バインダー

バインダーも、同じく清掃
こちらは、さすがに30代です。







2011.10.17 / Top↑
年式不明クボタ製ハ―ベスタ(キャタピラの上に脱穀機 イネからもみだけにする機械)を乗せた機械です
これを改造しました。
この機械は中古で買った機械でした
運搬車

脱穀機を外しL型アングルを溶接しました。

運搬車

これに材木で台を作りました。
今は、これに動力噴霧器を乗せて荷台を改造しました。
なかなかレトロです。

運搬車

エンジンも載せ替えました。
2011.10.15 / Top↑
船ヤンマーEF23B

出港準備 AM 8:00
仕様  船    ヤンマーEF23B
    エンジン  ヤマハ4サイクル115馬力


イイダコ ままかり あじの子供(あじご)釣りに行きます。

出港 AM8:30        出港です。

つり始め
釣り始め

魚群探知機に魚が写りました魚群探知機

釣れました
釣れました。

帰路に着く  12:10       帰港


ママカリ
ママカリ

あじ        あじの子供

いいだこは、釣れませんでした。
ままかり あじごは、近所におすそ分け出来ました。
気持ちよく疲れました。



10月15日太刀魚が、釣れているらしい、百姓早く終わらせて釣りに 雨が良く降る。








2011.10.11 / Top↑
モミすり機のゴムローラーが摩耗
交換です
何とこのゴムローラーいくらでしょうか?

ローラー

新しいローラーと古いローラーです。

ローラー

籾摺り機のローラー交換しました。
向かって右側が、主ローラー 左側が副ローラーになります。
この機械もかなり古いです30年は、経っていると思います。
稼働時間は1年で3時間ぐらいです。

籾摺り機

籾摺り機のモミを擦る所です
上のホッパーよりモミを入れて下に落とし2つのローラーの隙間で擦られてもみ殻を取ります
定かではないですがローラーの回転は主、副で異なると聞いたことが有ります
主ローラーの方が減っていくのが早いです。

乾燥は9日 15:00 モミの水分量 31.1  風の温度23℃
送風だけで13日16.5迄落ちました
その後温風(35度)送り約3時間で水分量14になりました。
明日籾摺り(とうす)を行います。


2011.10.09 / Top↑
足短じかし 色黒めがね おやじ
59歳 うお座 血液ドロドロ ミックスジュース(古い)昔のごついカップで飲んでみたい今もあるのか?
ぼけ つっこみ
両方OK
趣味 色々 これから少しずつUPしていきます。
ブログ 若葉マーク初心者です

たんそくおやじのキャラクター思案中です。
10月15日以前に作成した物を少しずつUPしたいと思います乞うご期待
ただ写真が余り有りませんあしからず。


よろしく

2011年11月
先日健康診断受けました、悪い所は頭以外有りませんでした。
ただ身長が5mm低くなっていました、短くなったのが足で無いことを祈るばかりです
2011.10.08 / Top↑
バインダー

この機械でイネを刈ります(この機械30年以上前の機械です)

田んぼの稲

イネも実りました 

稲刈り

頑張って稲刈り たんそくおやじ

コンバイン

出ました新内登場 機械で作業は楽です 機械を使うのは息子どす。

運搬車

ハ―ベスタ(移動式脱穀機)かなり古い物を改造しました運搬車。
ちょっとレトロでございます。





その後


... 続きを読む
2011.10.08 / Top↑
乾燥機

この機械でもみを乾燥します。


籾摺り機

乾燥したモミを玄米にします

乾燥機のゴミを溜める

乾燥する時に出るゴミを溜めます自作です

2011.10.08 / Top↑
仕事部屋

ここでちょっと仕事


遊ぶ。

ここで物作り

2011.10.08 / Top↑