fc2ブログ

たんそくおやじのブログです

ブログを見に来てくれた皆さん1年ありがとうございます。

孫が生まれてはじめた写真も 6か月 少しは上達したかな?

多趣味な為 ブログにいろんな物をアップしますがよろしくです

写真は我が里山


IMG_0608_convert_20121231065345.jpg
この写真は12月12日二撮影しました。

来年こそは 石窯を作って ピザを焼くぞ

毎年思って3年 ばかですね~
2012.12.31 / Top↑
駐車場より 細い路地を抜け



林源十郎商店へ

IMG_0773_convert_20121229191858.jpg

雑貨 色々

IMG_0749_convert_20121229185923.jpg

中庭

IMG_0750_convert_20121229190218.jpg

IMG_0752_convert_20121229190446.jpg

オススメのマルゲリータビアンカを 注文

IMG_0756_convert_20121229190921.jpg

サラダと飲み物 私は コーラ

IMG_0761_convert_20121229191200.jpg

マルガリータビアンカ あっさりした味で私好み

IMG_0768_convert_20121229191412.jpg

デザート

IMG_0771_convert_20121229191613.jpg

お腹いっぱい これより美観地区ぶらり
... 続きを読む
2012.12.29 / Top↑
我が家の餅つき 昔は石臼と杵で突いていましたが 今はこれ

かなり年代物

 

餅つき前日 アクシデント発生

もち米を、精米し台所に置いていると しろがトイレの砂と勘違い

IMG_0737_convert_20121228133629.jpg

犯人は かなり気持ちが良かっただろう。

IMG_0733_convert_20121228134120.jpg

新しいもち米を出し 一晩漬け 準備OK

IMG_0731_convert_20121228133917.jpg

色々有った餅つき やっと完成 大きいの 形のおかしいの色々出来た。

IMG_0740_convert_20121228134318.jpg

今年は しろの御蔭で 豆餅は無し

IMG_0742_convert_20121228134755.jpg

餅に あんこを乗せて にぎりもち

IMG_0741_convert_20121228134617.jpg

おろし大根で おろし餅 あっさりしてあっと言う間に無くなる。
2012.12.28 / Top↑
今日は、朝から雨 先日撮った写真です。

朝我が家の庭の ロウバイの花が咲いた。

2012.12.28 / Top↑
ラティスの塗装が薄くなったので 防腐剤を塗る

土も新たに補充

IMG_0720_convert_20121226184929.jpg

植えるのは お多福南天

IMG_0719_convert_20121226190523.jpg

ラティスには、つるバラを添わせる予定です。

IMG_0722_convert_20121226185604.jpg
2012.12.27 / Top↑
日の出前 大槌島



風無く 雲が掛り 雲の合間より 日の出

090A7394a_convert_20121226172340.jpg

スポットライトを浴びる 貨物船

090A7479_convert_20121226170945.jpg

                                        追加画像右下クリックRead More
... 続きを読む
2012.12.26 / Top↑
さみいー 夕方 夕日スポットへ 今日は私一人でした。



三脚をセットするだけで 手がかじかむ 

090A7273a_convert_20121225192526.jpg

手袋が欲しい

090A7315a_convert_20121225192941.jpg

この様子だと 明日も寒い 朝日を撮りに行くのが たいぎになる

090A7311a_convert_20121225192845.jpg
飲み屋の提灯みたい

気ままにシャッター押しました。
2012.12.25 / Top↑
前回製作したのは、一回に焼ける本数が少ないので 今回改良します。

80cm×40cm の金網を、カットし炭と焼き鳥を載せる網を 作ります。



あれば豆殻に、火を点けて炭を熾すと 簡単です。

IMG_0714_convert_20121224181906.jpg

焼く串の数も 15~16本焼けるので イベントに使えそうです。

IMG_0715_convert_20121224182255.jpg

U字溝は、実は電気工事で使う物を 使用

実はもう一つ有るので もう一つ制作するかな 
2012.12.25 / Top↑
我が家の サンタクロース



2012.12.24 / Top↑
寒い朝 自然より氷の芸術 クリスマスプレゼント



寒い朝 田んぼに 薄氷り 

090A7256_convert_20121224085837.jpg

カメラを取りに帰り 撮影

090A7257_convert_20121224090109.jpg

写真撮る間で 手がかじかむ 

今日は風が無いみたい
2012.12.24 / Top↑
火をおこす 今日は 風がでぇ~れぇ~つえぇけぇー もんげぇさびぃ~
              風が大変強いので ものすごく寒い

鶏肉を仕込み 焼き鳥屋 開店

仕込み 焼くのは 息子 私は ビール飲み 食べる人 

IMG_0699_convert_20121223184805.jpg

網の部分が まだ出来ていないので 既成の網で焼く

焼く所の幅が無いので 一回で焼ける量が少ない 

網を作るしかない 楽しい仕事が増えた。

炭の下に穴あき鉄板を 入れて空気が入るようにした方が良い。

IMG_0705_convert_20121223185024.jpg

これは 何かのイベントに使えるかな?

エリンギはなかなか おいしい

IMG_0703_convert_20121223201656.jpg

鳥皮 でぇれぇ~うめぇー ねぎま 最高

IMG_0704_convert_20121223201853.jpg

これで ビール でぇれぇ えーがな
2012.12.23 / Top↑
桟橋を作り変えて出た廃材 木の端財 新角材



天気が悪いので廃材を使って椅子を作ります。

奥にあるのが 以前廃材で作った椅子 

手前の色が濃いのが今回制作した椅子 板はバーナーで焼いています。

_MG_8616_convert_20121222183320.jpg

焼き鳥をする時 U字溝に炭を入れて焼きます。

U字構を、テーブルの上に載せて焼いていたのですが、 今回台を制作します。

_MG_8617_convert_20121222183448.jpg

台は完成 下に補強を兼ねて棚を作ります。

_MG_8621_convert_20121222200219.jpg

椅子を作った残りの板を 使い ワイルド仕様

_MG_8624_convert_20121222200356.jpg

これは、我が家で行う年越しイベント焼き鳥に 使用します。

昨年までは、七輪で行っていました。

年越しは 雨が降らないことを 願うだけです。
2012.12.23 / Top↑
さみぃあさ  寒い朝の エノコログサ

写真 11月30日のです。



ルリマツリ

090A6673a_convert_20121221202744.jpg

さみぃ~ のに よぉさいとるでぇ~

今年も もうちょい ぼちぼち行こう

090A6675a_convert_20121221202842.jpg

2012.12.21 / Top↑
今年9月10日 ゆうひパーク浜田で撮った写真

090A4906_convert_20121221191524.jpg

12月16日 お昼頃 撮った写真


IMG_0654a_convert_20121221191849.jpg

お天気も良く 空気もおいしく 最高でした。 

 お腹が空いて グウー
2012.12.21 / Top↑
朝早く 雀の鳴く声



鳥は木にとまっているのが いいですねぇ~

090A7221a_convert_20121220192615.jpg

二羽とも丸々太って 冬支度 OK

090A7205_convert_20121220192206.jpg
2012.12.20 / Top↑
石見畳ヶ浦

IMG_0653aa_convert_20121217205801.jpg


トンネルを 通ることはできません。


IMG_0634a_convert_20121217175558.jpg

どうやって行ったのか 釣りをしている

IMG_0640_convert_20121217204858.jpg

隆起し浸食され 不思議な形をした  鉄仮面みたい 

IMG_0642_convert_20121217205132.jpg

自然はすごい
2012.12.18 / Top↑
先日 用事で島根県浜田市へ

綺麗な港の風景

IMG_0631_convert_20121217175354.jpg

港の近くに地形の面白い所有

隆起した 地層らしい

IMG_0637a_convert_20121217175801.jpg

隆起した1部 きょうてぇ~ (怖い)

IMG_0643_convert_20121217205353.jpg

瀬戸内海のふじつぼよりかなりでかい でぇれぇ~ おおけぇ~

IMG_0652a_convert_20121217205505.jpg
2012.12.17 / Top↑
石を運ぶ仕事をしていると キジバトが2羽 電線でくつろいでいた.

090A7140a_convert_20121215155326.jpg

キジバトと目が おーてしもーた (合ってしまいました)。

090A7153_convert_20121215155623.jpg

しろは かくれんぼ

090A7197a_convert_20121215160102.jpg

夕方から雨 週末は 天気がわるーて おえんがな
2012.12.15 / Top↑
鷲羽山 山頂の少し下より撮影 (頂上は 松の木が邪魔で日の出が撮れません)

昨日の失敗を教訓に 早めに現地着

090A6982a_convert_20121213192527.jpg

画像 トリミングしました。

090A7000a_convert_20121213193952.jpg

瀬戸大橋の下 下津井の潮の流れ かなり速いです。

この速い海流で 揉まれて育つ魚介類は、でぇれぇ おいしいでぇ~

IMG_0621aa_convert_20121213193639.jpg

下る途中 松の木の間から 朝日 絞りを絞った方が良かったか?

IMG_0624aa_convert_20121213195837.jpg

太陽 見ると 元気    になる。
星  見ると ロマンチックになる。

今度 星 とりてぇ~
2012.12.13 / Top↑
手前 工業帯より 瀬戸の島に沈む夕日

本日天候良し 風無 カメラを持つて 下見していたポイントに

先客あり 挨拶をして隣に三脚セット 水平確認 バタバタしているうちに 夕日が沈む  

090A6932aa_convert_20121212193357.jpg

到着するのが遅い ドタバタで撮りました。

090A6937a_convert_20121212185213_20121212194008.jpg

この後 何か起こるか期待したが 何もなく 暮れて往きました。

090A6945aa_convert_20121212193535.jpg




2012.12.12 / Top↑
暮れ行く 2012年12日11日



我が家の猫 しろ いい夢見てんだろ~な

IMG_0398_convert_20121209091512.jpg

こうやって 1年経つ じじい
2012.12.11 / Top↑
ビニールハウス組立

IMG_0462a_convert_20121205213611.jpg

それにしても寒いし風が吹く でぇ~れぇ~さびぃ~

少し例年より早いがハウス組立

今年は、花の苗を作るらしい。



田んぼに植えた れんげ(春に花咲くのが楽しみ)

IMG_0537a_convert_20121209175622.jpg
2012.12.11 / Top↑
今日は、我が家の大イベント たこ焼きパーティー

焼くたこ焼き  個

IMG_0504_convert_20121209163941.jpg

市販のたこ焼き粉を使用します。
タコは 地元下津井産 湯がいて使用
ねぎ キャベツ 天かす 紅ショウガ 生卵8個

IMG_0531_convert_20121209171524.jpg

第1弾 試食用完成だよん~ 1回焼ける数 たこ20個

IMG_0524_convert_20121209164433.jpg

お皿に盛りつけ たこ焼き用ソースを 付け かつを節 青のりを振りかけ 完成

注意 たこ焼きソースは、お好みソースより あっさりしています。

IMG_0525_convert_20121209164908.jpg

1パック 8個入り これを 日頃お世話になったご近所に配ります。

IMG_0529a_convert_20121209170220.jpg


かかった費用約2500円 1個13円(パック代 人件費は除く)


我が家のお昼は、たこ焼きでお腹いっぱい
2012.12.09 / Top↑
イチジクも終わり 落ちた葉のかたずけ



囲いを付けたので、運ぶのも楽

IMG_6775_convert_20121208154216.jpg

大きな石も」運べます。

IMG_6773_convert_20121208154256.jpg

余った石で 田んぼを地上げします。どこまでできるか

のんびりと 本日はここまで

IMG_6777_convert_20121208154343.jpg

畑で さといも掘り 何年も掘っていない イモです すごく小さいです。

IMG_6776_convert_20121208154433.jpg

本日の仕事は終わり 風は強いし 非常に寒いです。

2012.12.09 / Top↑
12月7日 太刀魚釣り

今日はお隣さんの船で 釣りに向かいます。

キャビン付なので 行き返りか寒くないのです。

ちなみに私の舟はキャビン無い為 でぇ~れぇ~さみ~

8:00 朝日に向かい出港

写真にゴースト出た。(フード無で撮りました) おえんが

岡山弁で、だめですと言うことです。

IMG_6729_convert_20121207172026.jpg

先日スーパーで購入した いわし

これを 疑似餌に付けます。

IMG_6726_convert_20121207171925.jpg

この形で 海に投入

IMG_6731_convert_20121207172113.jpg

投入しても当たりなし しばしカメラで景色を撮り

IMG_6767a_convert_20121207172443.jpg

しばらくすると カモメが寄ってきました 餌のおこぼれを 貰うためです。

餌を食べる所を撮ろうと頑張りましたが いわしを投げてカメラのシャッターを 押す

かもめが いわしを食べるのが でれ~はぇけん いけん

ものすごく 速いので だめだ と言うことです。

2つの事が出来ない私でした。

IMG_6744a_convert_20121207172208.jpg

乗合船も1艘出ていましたが 釣れていませんでした。

今年は、終わりでしょうか?

IMG_6768_convert_20121207172556.jpg

皆様のご期待どうり 坊主でした。

お日様は出ているのですが この日は風が冷たい

帰港は11時
2012.12.08 / Top↑
1日何回か 振ります。

IMG_0494a_convert_20121207170259.jpg

種が ふやけての中の成分がじわり溶け出すみたいです。

成分は分かりません。(けっこう無責任)ですいません。

2012.12.07 / Top↑
柚子の種を 25度以上の焼酎に漬けた物

IMG_0485a_convert_20121206203502.jpg

3週間漬けると化粧水となる。

これを濾して冷蔵庫にて保管使用する。

ベッピンに成るらしい。

何か顔が べとべとしそうなのですが(個人の感想です)

初めての製作なので 結果はまだです。
2012.12.06 / Top↑
本日船舶検査 OK 通知来る



平成28年5月31日まで乗れます

右のシールを、船体の見やすい所 左右に貼ります。
2012.12.05 / Top↑
小型船舶検査機構より平成25年5月31日までに中間検査を受けてくださいの通知

車の車検みたいな物です

船舶は3年毎に検査があります。

3年中間検査 中間検査後3年で本検査 3年後中間検査 こんな感じです。

今回は自分で受けようと考え

日本船舶検査機構 に連絡

初めてなので、船舶検査書を持って 日本船舶検査機構支部に行き 説明を聞き書類に記入

申請料金を、郵便局にて支払

提出 (書類は 取り寄せ記入し 料金支払い 領収書を付けて郵送すれば行かなくても OK )

審査日 に船の所に行き 検査を受けます。

私は,本日 検査受けです。

IMG_0454_convert_20121203171719_20121203174748.jpg

救命胴衣 搭乗人数の数分 救命浮輪1個 (船名 船番記入)発煙筒1個

黒球 消火バケツなど 船の航行する範囲によって異なります。

私の場合は 沿海です。

IMG_0456_convert_20121203173746_20121203174750.jpg

検査員が来る間でエンジンチェック

IMG_0459_convert_20121203170612_20121203174751.jpg

これが自慢の電装部 自分で艤装しました。

IMG_0461_convert_20121203170225_20121203174753.jpg

ソーラー発電 バッテリーは、12V 2個仕様

バッテリー上がりもなく順調です。

検査OK 書類は宅急便着払いで来るそうです。
2012.12.03 / Top↑
我が家でできた セクシーな人参さん


写真では、比較するものがないので 大きく見えますが15センチ 小ぶりです。

IMG_0446a_convert_20121203071222.jpg

2012.12.03 / Top↑