山桃 これは山桃を作っている人にいただきました。

お皿に盛って ちょっと気取ってパチリ

これは 野生の山桃です 先日鳴門に行った時 偶然撮っていた写真です。

今の子供は 山桃なんぞは 食べないか?
小さい頃 山に行き おやつ代わりに 良く食べました。
大変美味しい
岡山弁でーれーうめーでー

お皿に盛って ちょっと気取ってパチリ

これは 野生の山桃です 先日鳴門に行った時 偶然撮っていた写真です。

今の子供は 山桃なんぞは 食べないか?
小さい頃 山に行き おやつ代わりに 良く食べました。
大変美味しい
岡山弁でーれーうめーでー
2013.06.30 / Top↑
先日金曜日 代掻き 代掻き中が我が家 他所の田んぼは 植えています。

遅れること2週間 代掻き終了
朝日が綺麗でしたので 写真撮りましたが いま三でした。

皆さんこんな物 ご存知ですか?

手植えで、田植えをする時の 定規です。
田んぼの端から端まで引っ張って 赤い印の所へ植えるのです。
都会の人は見た事ないでしょう。
これも 古くてボロボロです。
私より 年寄です。

遅れること2週間 代掻き終了
朝日が綺麗でしたので 写真撮りましたが いま三でした。

皆さんこんな物 ご存知ですか?

手植えで、田植えをする時の 定規です。
田んぼの端から端まで引っ張って 赤い印の所へ植えるのです。
都会の人は見た事ないでしょう。
これも 古くてボロボロです。
私より 年寄です。
2013.06.30 / Top↑
ツバメの雛 生まれたみたい。
今年2回目のツバメ雛

夫婦でしきりに 餌を運んでいるので 親が餌を採りに行った合間に、スマホで撮りました。
デジカメは距離が無く 撮れません。
ピント今一つですが
これから 賑やかに成ります。
今年2回目のツバメ雛

夫婦でしきりに 餌を運んでいるので 親が餌を採りに行った合間に、スマホで撮りました。
デジカメは距離が無く 撮れません。
ピント今一つですが
これから 賑やかに成ります。

2013.06.29 / Top↑
2013.06.26 / Top↑
2013.06.23 / Top↑
本日 大潮 満潮17時57分 渦見れそう?

渦は出来ていますが、時間の関係で渦を見る船に乗る事が出来ず

渦の道を行くことに 橋の上より橋の床がガラス張りになっていて
そこから渦を見るのですが、渦がかなりずれていて見る事が出来ず 残念

つづく

渦は出来ていますが、時間の関係で渦を見る船に乗る事が出来ず

渦の道を行くことに 橋の上より橋の床がガラス張りになっていて
そこから渦を見るのですが、渦がかなりずれていて見る事が出来ず 残念


つづく
2013.06.23 / Top↑
2013.06.23 / Top↑
2013.06.22 / Top↑
2013.06.21 / Top↑
2013.06.18 / Top↑
畑のビワの木 大きくなりカラス除けの網がかからなくなり
素晴らしく剪定したビワに網を掛けました。自画自賛ブログに載せるのは恥ずかしい剪定ですが
こうして置かないと カラスが袋ごと取っていきます。

美味しいのかと採って見ると まだ酸味が強く
収穫は1週間後ぐらいかな

色具合も もう少しかな
素晴らしく剪定したビワに網を掛けました。自画自賛ブログに載せるのは恥ずかしい剪定ですが
こうして置かないと カラスが袋ごと取っていきます。

美味しいのかと採って見ると まだ酸味が強く
収穫は1週間後ぐらいかな


色具合も もう少しかな

2013.06.13 / Top↑
我が家の苗作り 失敗しました
再度苗作りに挑戦 これに失敗するとコメができません。
現在畔を削り 畔に土を張り付けています。
以前はクワで手作業 これが大変コツがいるのと 不自然な体制で作業する為 腰がぼろぼろ
昨年はデモ機を借りて畔作り
一度楽を するとダメですねー

これはかなり優れものです。
トラクターに取り付けるタイプは有りますが高価で
我が家の様な小さい田んぼには向いていません。
手作りなのが良く解ります。
メーカー(有)鷹岡工業(会社名間違っていました高岡工業ではなく 鷹岡工業でした)
機械 乾田あぜぬり機 こあぜ

再度苗作りに挑戦 これに失敗するとコメができません。
現在畔を削り 畔に土を張り付けています。
以前はクワで手作業 これが大変コツがいるのと 不自然な体制で作業する為 腰がぼろぼろ
昨年はデモ機を借りて畔作り
一度楽を するとダメですねー

これはかなり優れものです。
トラクターに取り付けるタイプは有りますが高価で
我が家の様な小さい田んぼには向いていません。
手作りなのが良く解ります。
メーカー(有)鷹岡工業(会社名間違っていました高岡工業ではなく 鷹岡工業でした)
機械 乾田あぜぬり機 こあぜ
2013.06.12 / Top↑
2013.06.12 / Top↑
2013.06.09 / Top↑
2013.06.07 / Top↑
2013.06.04 / Top↑
2013.06.02 / Top↑
| ホーム |