fc2ブログ

たんそくおやじのブログです

山桃 これは山桃を作っている人にいただきました。



お皿に盛って ちょっと気取ってパチリ

IMG_0530_convert_20130630195917.jpg

これは 野生の山桃です 先日鳴門に行った時 偶然撮っていた写真です。

IMG_1865_convert_20130630200232.jpg

今の子供は 山桃なんぞは 食べないか?

小さい頃 山に行き おやつ代わりに 良く食べました。

大変美味しい

岡山弁でーれーうめーでー
2013.06.30 / Top↑
先日金曜日 代掻き 代掻き中が我が家 他所の田んぼは 植えています。




遅れること2週間 代掻き終了

朝日が綺麗でしたので 写真撮りましたが いま三でした。

IMG_0527_convert_20130630052154.jpg

皆さんこんな物 ご存知ですか?

IMG_0528a_convert_20130630052047.jpg


手植えで、田植えをする時の 定規です。

田んぼの端から端まで引っ張って 赤い印の所へ植えるのです。

都会の人は見た事ないでしょう。

これも 古くてボロボロです。

私より 年寄です。

2013.06.30 / Top↑
ツバメの雛 生まれたみたい。

今年2回目のツバメ雛



夫婦でしきりに 餌を運んでいるので 親が餌を採りに行った合間に、スマホで撮りました。

デジカメは距離が無く 撮れません。

ピント今一つですが

これから 賑やかに成ります。
2013.06.29 / Top↑
沢山 雨が降りますねー

おかげで 田植えをしていないのに 田んぼの見回り



雨の上がった 庭の花ザクロ

我が家の田植え7月1日決定
2013.06.26 / Top↑
鳴門より帰り 瀬戸大橋からの夕日



走るバスの中より

IMG_1886a_convert_20130623140747.jpg

素晴らしい1日でした。

バス旅行も 目線が変わっていいです。

2013.06.23 / Top↑
本日 大潮 満潮17時57分 渦見れそう?

IMG_1838a_convert_20130623104738.jpg

渦は出来ていますが、時間の関係で渦を見る船に乗る事が出来ず

IMG_1843_convert_20130623104525.jpg

渦の道を行くことに 橋の上より橋の床がガラス張りになっていて

そこから渦を見るのですが、渦がかなりずれていて見る事が出来ず 残念 

IMG_1851_convert_20130623105350.jpg

つづく
2013.06.23 / Top↑
苗を 引っ張っても伸びない 百姓ちょっと休み

徳島バス旅行に誘われ22日 夫婦でgo



徳島と言えば 阿波踊り 生で初めて見て感激

IMG_1768_convert_20130623110444.jpg

夏の 阿波踊り行きたーい

つづく
2013.06.23 / Top↑
ツバメが巣立ちした後 又ツバメが来るようになり



どうも 卵を温めているみたい

卵が孵ると 賑やかになるかな?
2013.06.22 / Top↑
我が家 稲苗 

種籾を撒いて13日 やっとここまで延びました

IMG_0518_convert_20130621141342.jpg

田植えが6月に出来るか 微妙です。

2013.06.21 / Top↑
山間の田植え



軽やかに響くエンジンの音

月曜日 出勤前の出来事

山郷の農業 周りの田んぼは、少しずつ荒れてくる。
2013.06.21 / Top↑
かえるを捕食後の ゴイサギ



セキレイ

IMG_4723a_convert_20130618141419.jpg

カワヒラ 雄

IMG_4763a_convert_20130618141626.jpg

ツガイでいました。

IMG_4738aa_convert_20130618141722.jpg

二羽綺麗に撮ろうと頑張るが ここまでです。

IMG_4735b_convert_20130618141522.jpg

2013.06.18 / Top↑
畑のビワの木 大きくなりカラス除けの網がかからなくなり

素晴らしく剪定したビワに網を掛けました。自画自賛ブログに載せるのは恥ずかしい剪定ですが

こうして置かないと カラスが袋ごと取っていきます。



美味しいのかと採って見ると まだ酸味が強く

収穫は1週間後ぐらいかな

IMG_0485_convert_20130613152958.jpg

色具合も もう少しかな
2013.06.13 / Top↑
我が家の苗作り 失敗しました

再度苗作りに挑戦 これに失敗するとコメができません。

現在畔を削り 畔に土を張り付けています。

以前はクワで手作業 これが大変コツがいるのと 不自然な体制で作業する為 腰がぼろぼろ

昨年はデモ機を借りて畔作り

一度楽を するとダメですねー



これはかなり優れものです。

トラクターに取り付けるタイプは有りますが高価で

我が家の様な小さい田んぼには向いていません。

手作りなのが良く解ります。

メーカー(有)鷹岡工業(会社名間違っていました高岡工業ではなく 鷹岡工業でした)

機械 乾田あぜぬり機 こあぜ
2013.06.12 / Top↑
田植えの合間を見て 渋川海岸へ

小学生が 臨海学校でカッターを漕ぐみたいです。



初夏 今年は暑くなりそうです。
2013.06.12 / Top↑
雨が降らない

夕方 花に水やり 其の後に写真撮りました。



IMG_4608a_convert_20130609224543.jpg

雨が降ら無いと 田んぼが 砂漠状態


IMG_4611a_convert_20130609224639.jpg

チョウチョも 花を探すのが大変かな?
2013.06.09 / Top↑
報告遅れました

3兄弟無事巣立ちしました。

本日朝シャッターを開けると、家族総出で 前のケーブルでお待ちでした。

IMG_4600_convert_20130607053808.jpg

其の後、家の回りを飛び回っていました。

2013.06.07 / Top↑
一羽残ったツバメ



親兄弟が時々見に来て 飛べ飛べと言っているみたいなんですけど

まだ飛べません

今日には飛びそうです。

がんばれー 夫婦で応援
2013.06.04 / Top↑
餌を貰っているツバメが まだ飛べません。

張りに居る鳥は、飛べるみたいです。

IMG_4315_convert_20130602054553.jpg

皆で散歩に行ったのでしょうか?

残った1羽 さみしそうです がんば

IMG_4333_convert_20130602063611.jpg

夕方帰ってそろった 三兄弟 

かわいい

IMG_4326_convert_20130602063846.jpg

2013.06.02 / Top↑