朝シャッターを 開けるとツガイで食事
写真は1週間前ぐらいです

我が家の田んぼは、2週間田植えが遅いので 稲が伸びていません
変わった稲 岡山弁ではひょんなげな稲
後ろの青々したのは、他所の田んぼです。
コメが採れるのでしょうか?
写真は1週間前ぐらいです

我が家の田んぼは、2週間田植えが遅いので 稲が伸びていません
変わった稲 岡山弁ではひょんなげな稲
後ろの青々したのは、他所の田んぼです。
コメが採れるのでしょうか?
2013.07.31 / Top↑
2013.07.29 / Top↑
毎日 暑い日がつづきます。
田んぼは、土用干しに本日よりなりました。
稲の根張を良くするため 田んぼの水を 1週間抜き 干します。
これは、何をする道具でしょうか?

先に 金具が付いています 柄は竹です。

田んぼに生えた草を取る道具です。

これを 押して行くと 小さい草は 浮いてきます。
昔ながらの草取り 我が家は今でも使っています。
大きい草は 田んぼに入り 取っていきます。
田んぼは、土用干しに本日よりなりました。
稲の根張を良くするため 田んぼの水を 1週間抜き 干します。
これは、何をする道具でしょうか?

先に 金具が付いています 柄は竹です。

田んぼに生えた草を取る道具です。

これを 押して行くと 小さい草は 浮いてきます。
昔ながらの草取り 我が家は今でも使っています。
大きい草は 田んぼに入り 取っていきます。
2013.07.27 / Top↑
2013.07.22 / Top↑
ヤマハの4サイクル2馬力の船外機
これを載せる台を制作

下の台車は ホーウムセンターに売っている台車を使用しました。

下の入れ物は ゴミの分別に使用していた ゴミ箱
この中に水を入れ エンジンを掛けメンテナンスを行います。
この2馬力エンジンを、全長3m以下のボートに載せると船舶免許はいりません。
今年も 水難事故が多いです。
ボートに乗る時は救命胴衣を必ず着た方がいいよ。
元気に 夏を 過ごそう
これを載せる台を制作

下の台車は ホーウムセンターに売っている台車を使用しました。

下の入れ物は ゴミの分別に使用していた ゴミ箱
この中に水を入れ エンジンを掛けメンテナンスを行います。
この2馬力エンジンを、全長3m以下のボートに載せると船舶免許はいりません。
今年も 水難事故が多いです。
ボートに乗る時は救命胴衣を必ず着た方がいいよ。
元気に 夏を 過ごそう
2013.07.17 / Top↑
朝 納屋のシャッターを 開けると
巣には 用が無いのに 場所を確認しているよう

しかり覚えて 来年また来い 3羽元気よく飛べ(写真は2羽しか写りませんでした)

昼より凄い雨 夕方雨上がり 綺麗な夕日 何処で見てるのかなー。
巣には 用が無いのに 場所を確認しているよう

しかり覚えて 来年また来い 3羽元気よく飛べ(写真は2羽しか写りませんでした)

昼より凄い雨 夕方雨上がり 綺麗な夕日 何処で見てるのかなー。
2013.07.14 / Top↑
少し信じがたいのですが
雛鳥が飛んだ
これが本日朝6時 お尻しか写っていませんが

夕方6時 巣の回りが」騒がしいので 行くと 一羽巣の回りを すごい勢いで飛んでいます。
巣を見ると 雛が居ない 床を嫁さんとも探すが居ない しろが 隅で寝ている
これは大変 いろいろ探すが 見つからず

この鳥が雛鳥とは 写真でも解らない。

止まると何となく 小さい やったー 思わずカメラに雄姿を収めようと連写


飛んでいる姿は 親鳥と変わらないです。
本当にうれしかったのか 納屋の中に入ったり出たりを何回も繰り返していました。
無事皆に 付いていけるかなー
雛鳥が飛んだ
これが本日朝6時 お尻しか写っていませんが

夕方6時 巣の回りが」騒がしいので 行くと 一羽巣の回りを すごい勢いで飛んでいます。
巣を見ると 雛が居ない 床を嫁さんとも探すが居ない しろが 隅で寝ている
これは大変 いろいろ探すが 見つからず

この鳥が雛鳥とは 写真でも解らない。

止まると何となく 小さい やったー 思わずカメラに雄姿を収めようと連写


飛んでいる姿は 親鳥と変わらないです。
本当にうれしかったのか 納屋の中に入ったり出たりを何回も繰り返していました。
無事皆に 付いていけるかなー
2013.07.12 / Top↑
今年 イチジクの苗を 植えた畑
雨が降り この好天気で1か月の間にこんなに伸びました。

草刈に使う歯はチップソー(丸鋸の歯に似た物)を使うのが一般的ですが
私はこの時期 草が柔らかいので ナイロンワイヤーを使った物を使います。

長所は、ナイロンなので単価が安い
石垣などは綺麗に刈れます。
仕上がりは綺麗にできます。
短所は、硬い草 特に秋以降の草には不向きです。
石 草がかなりの勢いで回りに飛散する 当たるとかなり痛い(顔には防具を使用)
同じ面積を、刈るのに時間が掛る 燃料が多くいる

通称 トンボ このあたりだけかもしれません。
コストが安い(1枚約800円)
硬い草 細い木(直径20mm) に使用
裏表2回使える 研ぐとまた使える
刈る幅が小さいので 左右に動かす回数が増える(疲れる)岡山弁で えれぇー
小石などは当たるとかなり飛ぶ (周りに人が居ると危険です)あぶない 岡山弁あぶねぇー

本日夕方 草刈していると 上の黄色い円盤の形の物が壊れました。 岡山弁 めげた
これから 朝7時~10時 夕方5時~7時草刈です。
近所迷惑 ごめんなさい 里山に響く 草刈り機のエンジンの音です。
雨が降り この好天気で1か月の間にこんなに伸びました。

草刈に使う歯はチップソー(丸鋸の歯に似た物)を使うのが一般的ですが
私はこの時期 草が柔らかいので ナイロンワイヤーを使った物を使います。

長所は、ナイロンなので単価が安い
石垣などは綺麗に刈れます。
仕上がりは綺麗にできます。
短所は、硬い草 特に秋以降の草には不向きです。
石 草がかなりの勢いで回りに飛散する 当たるとかなり痛い(顔には防具を使用)
同じ面積を、刈るのに時間が掛る 燃料が多くいる

通称 トンボ このあたりだけかもしれません。
コストが安い(1枚約800円)
硬い草 細い木(直径20mm) に使用
裏表2回使える 研ぐとまた使える
刈る幅が小さいので 左右に動かす回数が増える(疲れる)岡山弁で えれぇー
小石などは当たるとかなり飛ぶ (周りに人が居ると危険です)あぶない 岡山弁あぶねぇー

本日夕方 草刈していると 上の黄色い円盤の形の物が壊れました。 岡山弁 めげた
これから 朝7時~10時 夕方5時~7時草刈です。
近所迷惑 ごめんなさい 里山に響く 草刈り機のエンジンの音です。
2013.07.10 / Top↑
2013.07.10 / Top↑
朝 巣の下に2羽 雛が落ちていました。
1羽は すでに動きません。

元気な1羽を 巣に戻す

2年前にも 巣より落ちて2度戻したが 最後はダメでした。
暑いのか 梁の所に出てくるみたいです それで下に落ちるみたいです。
今 雛は3羽 あと少し 元気に巣立ってほしい。
1羽は すでに動きません。

元気な1羽を 巣に戻す

2年前にも 巣より落ちて2度戻したが 最後はダメでした。
暑いのか 梁の所に出てくるみたいです それで下に落ちるみたいです。
今 雛は3羽 あと少し 元気に巣立ってほしい。
2013.07.09 / Top↑
2013.07.08 / Top↑
2013.07.08 / Top↑
2013.07.07 / Top↑
男の料理教室に参加

わらび餅 味噌汁(ごぼう こんにゃく にんじん入り) 鶏肉のニンニクソースのソテー 和え物
私はもっぱら 野菜のカット担当
味噌汁は かなり薄味で できました 塩分濃度は0.8でした。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

わらび餅 味噌汁(ごぼう こんにゃく にんじん入り) 鶏肉のニンニクソースのソテー 和え物
私はもっぱら 野菜のカット担当
味噌汁は かなり薄味で できました 塩分濃度は0.8でした。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
2013.07.07 / Top↑
2013.07.06 / Top↑
四羽 顔を出しました。

同じ方向から撮れないので 2方向より撮りました。

雛も暑そうです。
親は 一生懸命 水田の上を飛んで餌を採っています。
頑張って写真を撮ろうとしましたが ピントが合いません。
飛んでる写真は ありません。

同じ方向から撮れないので 2方向より撮りました。

雛も暑そうです。
親は 一生懸命 水田の上を飛んで餌を採っています。
頑張って写真を撮ろうとしましたが ピントが合いません。
飛んでる写真は ありません。
2013.07.06 / Top↑
以前 水田でしたが 小さすぎるので 地上げして畑にした所に 青大豆を植える
近所で 頂いた苗
畝を作り マルチにしました。

右下の赤い網は、水田に水を入れる時に ゴミ 草の種が入らない様に取り付けています。
効果の程は分かりません 今年初めて取り付けました。
ビールの空き缶で、マルチに穴を開けるために制作しました。

実際穴を開けると、2個までは開けれましたが、強度に問題があり
加工が難しいかもしれませんが、スチール缶が良いかもしれません。
この青大豆は、みそ作りの大豆です。
近所で 頂いた苗
畝を作り マルチにしました。

右下の赤い網は、水田に水を入れる時に ゴミ 草の種が入らない様に取り付けています。
効果の程は分かりません 今年初めて取り付けました。
ビールの空き缶で、マルチに穴を開けるために制作しました。

実際穴を開けると、2個までは開けれましたが、強度に問題があり
加工が難しいかもしれませんが、スチール缶が良いかもしれません。
この青大豆は、みそ作りの大豆です。
2013.07.03 / Top↑
昨日 田植え朝五時起き 準備開始

年に1度活躍する 田植え機
心が曲がっているのか 曲がって植える。
これってアート?

40年ぐらい使っている田植え機(1輪車なので 小回りがきくし 畔の上を移動できます)
現在も 小さい田んぼの田植えをしています すごい奴

欠点はバランスをとるのが難しい
なんだかんだで 田植え無事終わり バンザーイ

年に1度活躍する 田植え機
心が曲がっているのか 曲がって植える。
これってアート?

40年ぐらい使っている田植え機(1輪車なので 小回りがきくし 畔の上を移動できます)
現在も 小さい田んぼの田植えをしています すごい奴

欠点はバランスをとるのが難しい
なんだかんだで 田植え無事終わり バンザーイ

2013.07.02 / Top↑
| ホーム |