芋ほり 鳴門金時(右側) 安納芋(左側)

例年沢山作っても 腐らすので 少量しか作らない。
もみ殻が燻炭になりました。

安納芋の焼き芋は 甘さが無くイマイチです 何が原因か分かりません。
見た感じはおいしそうですが?

入れていた一輪挿し 素朴でいい感じです
年数が経つと重みが出るのでしょうか?

本日乾燥終わり 籾摺り夕方よりかかり 稲作全行程終了
取れ高は 昨年の75%でした。
こんな年も有りかな

例年沢山作っても 腐らすので 少量しか作らない。
もみ殻が燻炭になりました。

安納芋の焼き芋は 甘さが無くイマイチです 何が原因か分かりません。
見た感じはおいしそうですが?

入れていた一輪挿し 素朴でいい感じです
年数が経つと重みが出るのでしょうか?

本日乾燥終わり 籾摺り夕方よりかかり 稲作全行程終了
取れ高は 昨年の75%でした。
こんな年も有りかな
2013.10.31 / Top↑
燻炭作る時 焼いてみたらと 頂いた素焼きの一輪挿し

本日6時30分より燻炭作ります
一斗缶に穴を開けた物に 紙を入れ火を点けます
その上に土管を載せ 回りにもみ殻 岡山弁ですくもを入れます。

こんな感じで1日煙を出しています。

焼き物を出すのは 夜遅いと思います。
本日 芋ほりです。
この中に入れ 焼き芋も作ります。

本日6時30分より燻炭作ります
一斗缶に穴を開けた物に 紙を入れ火を点けます
その上に土管を載せ 回りにもみ殻 岡山弁ですくもを入れます。

こんな感じで1日煙を出しています。

焼き物を出すのは 夜遅いと思います。
本日 芋ほりです。
この中に入れ 焼き芋も作ります。
2013.10.31 / Top↑
新しいビンディングを付けて 坂道テスト走行

蹴り上げる力が 使えるので力は出ますが 筋力が無いので 持続しません。

減量2kg
リュックにカメラを入れ 撮った写真がこれです。

靄がかかったみたいで ぱっとしません。

蹴り上げる力が 使えるので力は出ますが 筋力が無いので 持続しません。

減量2kg
リュックにカメラを入れ 撮った写真がこれです。

靄がかかったみたいで ぱっとしません。
2013.10.30 / Top↑
奥さん制作 干し柿 台風の長雨で カビが来ました。
おえんがな

柿木には まだ柿は有りますので 作るかどうか検討中
午前中 新しいビンディングのテストをかねて 自転車で走る
新しいビンディングの方が かっちりした感じで 良いです。

さっそく 片足で漕ぐ練習 カックン カックンしてうまく漕げません。
課題一つできました。
昼より 残りの田んぼ稲刈り完了 半分奥さんの手刈りです。
先ほど 乾燥機に入れ 後は 籾摺りすればOK
おえんがな

柿木には まだ柿は有りますので 作るかどうか検討中
午前中 新しいビンディングのテストをかねて 自転車で走る
新しいビンディングの方が かっちりした感じで 良いです。

さっそく 片足で漕ぐ練習 カックン カックンしてうまく漕げません。
課題一つできました。
昼より 残りの田んぼ稲刈り完了 半分奥さんの手刈りです。
先ほど 乾燥機に入れ 後は 籾摺りすればOK
2013.10.29 / Top↑
籾摺り機 調子が悪かったので マニュアルを見ながら点検です。

回転する4つのゴムのはねと外側のガイドの隙間1mm以下0.03mmに調整
此の時 2つある 丸いローター右と左反対に付けているみたい
犯人は私です 他の人はこんな所触りません)
ローター入れ替え 隙間調整

これは昨年交換した 籾摺りローラー 隙間調整
この作業 台風襲来で 外は雨でした。

昨日 我が家の籾摺り 1回目 本日2回目 籾摺り機の調子絶好調 能力80%発揮
調子に乗って モミの量を 増やしていくと 息切れします。
この機械30年以上使用しているので こんな物でしょう。

稲刈り まだです
終わるのは今週いっぱいかかりそう

回転する4つのゴムのはねと外側のガイドの隙間1mm以下0.03mmに調整
此の時 2つある 丸いローター右と左反対に付けているみたい
犯人は私です 他の人はこんな所触りません)
ローター入れ替え 隙間調整

これは昨年交換した 籾摺りローラー 隙間調整
この作業 台風襲来で 外は雨でした。

昨日 我が家の籾摺り 1回目 本日2回目 籾摺り機の調子絶好調 能力80%発揮
調子に乗って モミの量を 増やしていくと 息切れします。
この機械30年以上使用しているので こんな物でしょう。

稲刈り まだです
終わるのは今週いっぱいかかりそう
2013.10.27 / Top↑
昨日よりの雨で 水びたしです。

田んぼには 水抜きパイプを入れているのですがその先 耕作されていないので 水が抜けません。
鍬で 溝掘りです


これで 天気が良くなって 乾いて 稲刈りかな?
本日作業 これにて終了

田んぼには 水抜きパイプを入れているのですがその先 耕作されていないので 水が抜けません。
鍬で 溝掘りです


これで 天気が良くなって 乾いて 稲刈りかな?
本日作業 これにて終了
2013.10.24 / Top↑
昨日(22日) 夕日を浴びながら稲刈りです。

この後 暗くなり 小さい田んぼ1枚残し 終了
本日の朝(23日) 曇り 少し降りそう
水はけの悪い 田んぼです

恐る恐る コンバイン入れると こんなになりました。

田んぼの中にぬめり込み 稲刈り中止

稲を刈る所に 詰まっていた 稲です。
勿体ないので 洗って干して 乾燥

稲刈り 完了せず 雨が降りだした
刈った稲を乾燥機に入れ 台風が過ぎるまでする事なし。
現在自転車に乗る為 2kg減量に成功
暇は ダイエットの敵
体重戻るのがきょうてーい(怖いこと)

この後 暗くなり 小さい田んぼ1枚残し 終了
本日の朝(23日) 曇り 少し降りそう
水はけの悪い 田んぼです

恐る恐る コンバイン入れると こんなになりました。

田んぼの中にぬめり込み 稲刈り中止

稲を刈る所に 詰まっていた 稲です。
勿体ないので 洗って干して 乾燥

稲刈り 完了せず 雨が降りだした
刈った稲を乾燥機に入れ 台風が過ぎるまでする事なし。
現在自転車に乗る為 2kg減量に成功
暇は ダイエットの敵
体重戻るのがきょうてーい(怖いこと)
2013.10.23 / Top↑
昨日夕方 籾摺り行うが 調子悪し
籾摺りできるのですが スピードが遅い
性能は1時間で10俵なのですが 2時間かかって 7俵ぐらい
時間かかり過ぎで エンジンのガソリン切れにて最後止まるし
課題が一つできました。
今日明日 フル回転で 稲刈りでぇーす。
写真は有りません。
2013.10.22 / Top↑
朝から雨です。
明日は晴れる 希望
本日 稲刈りの準備 周りはほとんど稲刈り終わっています。

もみすり機なんですが 老齢に付 毎年点検が必要なのです。
昨年は 籾摺りのローラーが減っていて交換これが高い
昔 8000円 今 12000円 これで我が家 何か月 米食えるか
これでは 1俵 30000円でも あわねぇー

今年は Vベルトが 危ない

農機具屋で 買うと2000円はする 最近は ホームセンターで売っている
ベルトに Aー66と表示されています これを探します
値段は698円でした。

写真の田んぼ 我が家の家の下の田んぼである。
蛾 ウンカ 台風の雨風に たたかれ かなり倒れています。
豊作で 倒れているでしたら良いのですが

自然の力強し あと少し 美味しい酒を飲むために がんばるぞ Oh
明日は晴れる 希望
本日 稲刈りの準備 周りはほとんど稲刈り終わっています。

もみすり機なんですが 老齢に付 毎年点検が必要なのです。
昨年は 籾摺りのローラーが減っていて交換これが高い
昔 8000円 今 12000円 これで我が家 何か月 米食えるか
これでは 1俵 30000円でも あわねぇー

今年は Vベルトが 危ない

農機具屋で 買うと2000円はする 最近は ホームセンターで売っている
ベルトに Aー66と表示されています これを探します
値段は698円でした。

写真の田んぼ 我が家の家の下の田んぼである。
蛾 ウンカ 台風の雨風に たたかれ かなり倒れています。
豊作で 倒れているでしたら良いのですが

自然の力強し あと少し 美味しい酒を飲むために がんばるぞ Oh
2013.10.20 / Top↑
MTBペダルを現在使用
ロードバイクのペダルとしては 不適当 ペダルに当たる面が小さい為
確かに踏み込みは良いが 引き上げる時 不安定 楕円に漕ぐ事が出来ない
力が上下運動になると本に書いてある。

靴はそのままで ビンディング交換
シマノと ルックのどちらが良いか悩みました。
ルックは スキーのビンディングで知っていました 書籍では初心者は ルックが良い
耐久性では シマノ シマノは外す時少し粘ると有りました。

耐久性を取りシマノ 実際外そうと足をひねると 少し粘って外れます

走行はしてませんが 又こけるかも
この後天候崩れ 駆動部 チェーン洗浄 注油 ディレイラー調整
これで 音とシフト不良直るかな?
私の体に合った 世界に一つの自転車に近づいた?
ロードバイクのペダルとしては 不適当 ペダルに当たる面が小さい為
確かに踏み込みは良いが 引き上げる時 不安定 楕円に漕ぐ事が出来ない
力が上下運動になると本に書いてある。

靴はそのままで ビンディング交換
シマノと ルックのどちらが良いか悩みました。
ルックは スキーのビンディングで知っていました 書籍では初心者は ルックが良い
耐久性では シマノ シマノは外す時少し粘ると有りました。

耐久性を取りシマノ 実際外そうと足をひねると 少し粘って外れます

走行はしてませんが 又こけるかも
この後天候崩れ 駆動部 チェーン洗浄 注油 ディレイラー調整
これで 音とシフト不良直るかな?
私の体に合った 世界に一つの自転車に近づいた?
2013.10.19 / Top↑
朝 肌寒い中 出発

上りは 汗も出ず いい感じ 自転車より異音発生
シフトチェンジをすると 音が出たり消えたり シフトチェンジがうまく出来ない
シフトチェンジのワイヤーが 伸びたか?
下りは 寒い
秋用のウェア無いぞー
自転車のウェアは 高価なのだ たんそくおやじに 合うサイズが無いのだ(ウエストが細い)
しまむらと ユニクロで探す
なかなかのウエアゲット
次回 これで じじいは走る。
27km 1時間30分 で走破 休憩多し

上りは 汗も出ず いい感じ 自転車より異音発生
シフトチェンジをすると 音が出たり消えたり シフトチェンジがうまく出来ない
シフトチェンジのワイヤーが 伸びたか?
下りは 寒い
秋用のウェア無いぞー
自転車のウェアは 高価なのだ たんそくおやじに 合うサイズが無いのだ(ウエストが細い)
しまむらと ユニクロで探す
なかなかのウエアゲット
次回 これで じじいは走る。
27km 1時間30分 で走破 休憩多し
2013.10.18 / Top↑
2013.10.16 / Top↑
ゴミで捨ててあった 車
ハンドルが取れていた

ハンドルは抜けない様に ピンを入れました。
後ろの押す所は 余った木で作り 得意の焼きを入れ ニスで仕上げました。
少し強度に難あり 壊れたらその時考える
孫のおもちゃ 一つ増えました。
ハンドルが取れていた

ハンドルは抜けない様に ピンを入れました。
後ろの押す所は 余った木で作り 得意の焼きを入れ ニスで仕上げました。
少し強度に難あり 壊れたらその時考える
孫のおもちゃ 一つ増えました。

2013.10.16 / Top↑
天気良く 体育の日
本日の 目標 トライアスロンのコースに成っている 旧鷲羽山スカイライン走破

ロードバイクとすれ違います。
知らない人なのですが 仲間意識なのか挨拶をします。
アップダウンの激しいコース 途中休みながら走破しました。
時折 オートバイがハングオンしてカーブを曲がっていきます。
でれぇーきょうてぇーがな
本日の 目標 トライアスロンのコースに成っている 旧鷲羽山スカイライン走破

ロードバイクとすれ違います。
知らない人なのですが 仲間意識なのか挨拶をします。
アップダウンの激しいコース 途中休みながら走破しました。
時折 オートバイがハングオンしてカーブを曲がっていきます。
でれぇーきょうてぇーがな
2013.10.14 / Top↑
祭りの のぼりが上がりました。
豊作を願って

のぼりの所から だんだん色が悪くなっているのがわかるでしょうか?
手前の悪い所これがコブノメイガにヤラレタ稲
葉が枯れていますが、穂は少し付いています。

田んぼの端の方は、こんな感じ ましです
今年の取れ高は、昨年の6~7割ぐらいかな

これが 今世間を 騒がせている トビイロウンカにやられた稲です。
応援を頼まれ コンバインともども出動 2台ゆっくり稲刈り

何とか ひどくヤラレタ田んぼは 刈る事が出来ました。
取れ高は まだ分からないとの事
我が家は約12日後 どうなるのでしょうか?
豊作を願って

のぼりの所から だんだん色が悪くなっているのがわかるでしょうか?
手前の悪い所これがコブノメイガにヤラレタ稲
葉が枯れていますが、穂は少し付いています。

田んぼの端の方は、こんな感じ ましです
今年の取れ高は、昨年の6~7割ぐらいかな

これが 今世間を 騒がせている トビイロウンカにやられた稲です。
応援を頼まれ コンバインともども出動 2台ゆっくり稲刈り

何とか ひどくヤラレタ田んぼは 刈る事が出来ました。
取れ高は まだ分からないとの事
我が家は約12日後 どうなるのでしょうか?
2013.10.12 / Top↑
2013.10.11 / Top↑
2013.10.09 / Top↑
午前中 百姓 昼より自転車乗り
休憩中 誰かカップ麺の残りを 捨てたのでしょうか?
くろが寄って来て ひたすら食事してました。

台風が来ます カッターを浜の上に上げていました。
トラクターで上げるみたいです。

不思議なんですが そんなに力を入れなくても自転車は走ります。
最初の時に比べると 楽です。
走るのが少しずつ 楽しくなります。
休憩中 誰かカップ麺の残りを 捨てたのでしょうか?
くろが寄って来て ひたすら食事してました。

台風が来ます カッターを浜の上に上げていました。
トラクターで上げるみたいです。

不思議なんですが そんなに力を入れなくても自転車は走ります。
最初の時に比べると 楽です。
走るのが少しずつ 楽しくなります。
2013.10.08 / Top↑
2013.10.07 / Top↑
本日 自転車乗ります。
ヘルメット買っちゃいました
今まで自転車のパーツの中で、一番お金を掛けました。
走る練習です ハンドルの下を持って ひたすら真直ぐ走ります。
これがしんどい 腹が出ているのも手伝って
白線の上を 真直ぐ走るのが 難しい

いつもの一休み 砂浜では 若者が ビーチバレーに ビーチサッカー

老人の自転車乗りは ひたすら白線の上を走るのでした。
だんだんえろう のうなった
ヘルメット買っちゃいました
今まで自転車のパーツの中で、一番お金を掛けました。
走る練習です ハンドルの下を持って ひたすら真直ぐ走ります。
これがしんどい 腹が出ているのも手伝って
白線の上を 真直ぐ走るのが 難しい

いつもの一休み 砂浜では 若者が ビーチバレーに ビーチサッカー

老人の自転車乗りは ひたすら白線の上を走るのでした。
だんだんえろう のうなった
2013.10.06 / Top↑
しろ 雨で行く所がないのか 私の横に居ます。

昼より 雨で百姓できません 先日頂いた一輪車 リメイクです。
左側 我が家の古い一輪車 これも昨年再塗装しました。
タイヤは 空気無 雨ざらしの為 錆びだらけです。

一輪車のタイヤの、空気無は、虫ゴム不良でした。交換
ベアリング グリス切れガラガラでしたので グリス注入
一輪車 古くなるとベアリングの所グリスキレているみたい
古い一輪車お持ちの人は要チェック
雨に日に 塗装しない方が良いのでしょうが
サンダーで 錆びを落とし 再塗装で完成です。

一輪車2台になりました。

昼より 雨で百姓できません 先日頂いた一輪車 リメイクです。
左側 我が家の古い一輪車 これも昨年再塗装しました。
タイヤは 空気無 雨ざらしの為 錆びだらけです。

一輪車のタイヤの、空気無は、虫ゴム不良でした。交換
ベアリング グリス切れガラガラでしたので グリス注入
一輪車 古くなるとベアリングの所グリスキレているみたい
古い一輪車お持ちの人は要チェック
雨に日に 塗装しない方が良いのでしょうが
サンダーで 錆びを落とし 再塗装で完成です。

一輪車2台になりました。
2013.10.05 / Top↑
2013.10.04 / Top↑
昨日 深山公園に カメラを持ちぶらり
今年もヤマガラ居ました
居ると思わなかったので ヒマワリの種持ってきてません。



拾った 種で誘うと 来ます

餌が無くなり シャッターチャンス逃して ここまで
次回は 3脚持参で 来ますか?
今年もヤマガラ居ました
居ると思わなかったので ヒマワリの種持ってきてません。



拾った 種で誘うと 来ます

餌が無くなり シャッターチャンス逃して ここまで
次回は 3脚持参で 来ますか?
2013.10.04 / Top↑
バラが綺麗に咲きだしました。

マクロレンズで撮りました。

本日は 自転車走行は休み 年齢を考え

トライアスロンの写真の整理 34ギガの画像を処理しようとすると
パソコンのスピードが 遅くなります。
1日での処理は 出来ず 本日 たんそくおやじ ギブアップ


マクロレンズで撮りました。

本日は 自転車走行は休み 年齢を考え

トライアスロンの写真の整理 34ギガの画像を処理しようとすると
パソコンのスピードが 遅くなります。
1日での処理は 出来ず 本日 たんそくおやじ ギブアップ

2013.10.02 / Top↑
アップダウンのキツイ所は、もう少し先かな?
楽しく走る為 海岸ロードを選ぶ

先日 こけているので カメラ持たずです。
カメラを 持って来れば・・・・・

自転車で走っている人と 挨拶出来る 余裕がやっと出てきました。
飽き性の私がいつまで続くかな?
楽しく走る為 海岸ロードを選ぶ

先日 こけているので カメラ持たずです。
カメラを 持って来れば・・・・・

自転車で走っている人と 挨拶出来る 余裕がやっと出てきました。
飽き性の私がいつまで続くかな?
2013.10.01 / Top↑
| ホーム |