fc2ブログ

たんそくおやじのブログです

色んな花が咲きだしました。




IMG_5065aa_convert_20140221190338.jpg


IMG_5069aa_convert_20140221190711.jpg


IMG_5090aa_convert_20140221191017.jpg


IMG_5084aa_convert_20140221190844.jpg
2014.02.22 / Top↑
山で落ち葉を拾い 腐敗を促進させる促進剤とぬかを混ぜる



交互にぬか 落ち葉と入れ 1年後肥料として使用
2014.02.22 / Top↑
寒い日が続きますが こんな時は 山に入るのが暖かい

2人応援してもらい 木を伐ります。シイタケの原木に欲しい人がいますので 



太い木が 切ることができません 倒すと色々問題があるので 

木の回りの皮を 剥ぐと年数はかかるが 枝から枯れて最後に幹の部分も朽ちると聞き

やって見ました 結果は数年掛るでしょう?

IMG_5043a_convert_20140219105349.jpg
2014.02.19 / Top↑
頂きました チョコレート 暖かい内に食べるとおいしいと言われ

写真撮るのを 忘れ 気が付いた時は 遅し ほとんど食べた後



残りで かっこよく撮りました。

どうじゃ
2014.02.14 / Top↑
バッテリーの切り替えスイッチ 

IMG_4856_convert_20140207220924.jpg

バッテリーの切り替えできず 原因は 金属とプラスチックの所が滑りスイッチが切り替わらない

859a_convert_20140207220641.jpg

これはエンジンを冷却する 海水が通る所に在る アノードと言われる部品 亜鉛とアルミでできている。

これも交換します。

862a_convert_20140207221129.jpg

後はエンジンオイル交換です。

オイルが 出ている所の中に ドレンのボルトが有ります これを外すとこんな感じで出てきます。

IMG_4852a_convert_20140206212220_201402132112283a5.jpg

船は先日 無事港に係留しました。

寒い日が続き 春がまちどうしくなります。
2014.02.13 / Top↑
船外機のロアー部のギアオイル交換 海水が中に混じるとオイルが 白く濁ります。

オイルは綺麗でok



入れる時は下の排出口から 上の注油口まで入れます。(下から抜いて 下から入れます)

この作業は 先日行いました。

 雪が でれーふったがな 本日 雪見酒
2014.02.08 / Top↑
綺麗に船底塗料塗っていただきました。 

今回 プロにお願いしました。



でれーきれいになったがな

IMG_1183aa_convert_20140206211342.jpg

船には 電食を防ぐ為 亜鉛板(アノード)が付いています 

IMG_4873_convert_20140206211550.jpg

取り外すと こんなにボロボロ これが無いと 船外機はアルミなので外装が解けるみたい。

IMG_4866_convert_20140206211755.jpg

新品取り付け 船底塗料 私が塗るとこんなに綺麗には塗れません。
2014.02.06 / Top↑
船の底に黒いシートを張って 海水が入れ替わらないようにしています。

こうすると フジツボが付きにくい 4年間船の船底掃除していません。

消費税上がるので 船を揚げて メンテナンスを行います。



メインスイッチおかしくなっています。スイッチが切れないのでバッテリー上がって セル回転せず

IMG_1176a_convert_20140206195801.jpg

フジツボなど牡蠣殻類何も付いていません。すばらしい

さすがに船底塗料は 乾くとボロボロになって剥がれていきます。

IMG_1181a_convert_20140206200026.jpg


先日5日に揚げました 本日でなくて正解 しかし でれーさみーがな

  エンジンオイル交換

  ギアオイル交換

  アノード交換(電食を防ぐ為に付ける亜鉛版交換)

  ブログにアップします。
2014.02.06 / Top↑
恵方巻き  今年の方角 東北東

奥さんガンバりました。





美味しく頂きました。
2014.02.03 / Top↑
昨夜の雨 本日曇り  金毘羅さんのお参りです。

 IMG_4833aa_convert_20140202194144.jpg

奥社まで階段ひたすら登る 私の体力テスト

休日は 平日に比べ人は多いです。

IMG_4835aa_convert_20140202195440.jpg

お土産に 灸まん 購入 このお店ご主人がデザインした自信作です。

灸まんはお灸の形をした 甘さ控えめのお饅頭です。

IMG_4836a_convert_20140202210802.jpg

帰る時には 晴れていました JR琴平駅



昼食は もちろん讃岐うどん  おいしくいただきました。

2014.02.02 / Top↑
小さい頃 これを手に持ってかじり 懐かしい味です。



これは頂き物です。
2014.02.01 / Top↑