2014.04.29 / Top↑
草刈り機 10年になります 最近掛りが悪いのと 吹き上りが悪いのです。
まずは 点火プラグを疑いますが 昨年交換済み キャブレター掃除しましたが 掛りは少し良くなりましたが
回転の上がりが悪く 頭打ちになります。

以前マフラーが詰まって掛らなくなったことを思い出し マフラーを外します。

奥にピストンが見えますが これは掃除した後なので見えていますが かなり狭くなっていました。
掃除少し雑ですが(性格が雑です) これで十分回転が上がります。
マフラーは少し盲点です。

年数が経った草刈り機のメンテナンス
先端の アルミで作られている所 草刈りを終えた時 触って見て暑くなっているようでしたら
先端のギアのグリス切れです。 中央部の6カクのボルトを外しグリスを入れます。(少量です)

グリスは ホームセンターで売っています

我が家は 草刈り機を使う頻度が 多いのでこんな感じですが
多く使わないのであればこんな事にはならないと思います。
これで 草刈シーズンに入ってもOK
まずは 点火プラグを疑いますが 昨年交換済み キャブレター掃除しましたが 掛りは少し良くなりましたが
回転の上がりが悪く 頭打ちになります。

以前マフラーが詰まって掛らなくなったことを思い出し マフラーを外します。

奥にピストンが見えますが これは掃除した後なので見えていますが かなり狭くなっていました。
掃除少し雑ですが(性格が雑です) これで十分回転が上がります。
マフラーは少し盲点です。

年数が経った草刈り機のメンテナンス
先端の アルミで作られている所 草刈りを終えた時 触って見て暑くなっているようでしたら
先端のギアのグリス切れです。 中央部の6カクのボルトを外しグリスを入れます。(少量です)

グリスは ホームセンターで売っています

我が家は 草刈り機を使う頻度が 多いのでこんな感じですが
多く使わないのであればこんな事にはならないと思います。
これで 草刈シーズンに入ってもOK
2014.04.27 / Top↑
たけのこ頂きました。
奥さん たけのこ料理頑張りました。
でれ~ ごっつおうじゃが すごい ごちそうです。

やっぱり木の芽和えが でれーうめえ~大変おいしい
左上より 木の芽和え 右側天ぷら
左下 筍の混ぜご飯 筍の土佐煮
食べ物の写真 なかなか難しいです。
ごっつおさん
奥さん たけのこ料理頑張りました。
でれ~ ごっつおうじゃが すごい ごちそうです。

やっぱり木の芽和えが でれーうめえ~大変おいしい
左上より 木の芽和え 右側天ぷら
左下 筍の混ぜご飯 筍の土佐煮
食べ物の写真 なかなか難しいです。
ごっつおさん
2014.04.24 / Top↑
2014.04.23 / Top↑
池の樋守の仕事 池の土手の草刈

5人で草を刈ります。

この池にたどり着くまで、山道を歩いていきます。
この池を入れて3か所の草刈です。人数が多いと半日で終わりました。

この池にも 水鳥が来ます。
昨年はオシドリが来ていました。
草刈り機とカメラを持って山を歩くのは少しキツイ

5人で草を刈ります。

この池にたどり着くまで、山道を歩いていきます。
この池を入れて3か所の草刈です。人数が多いと半日で終わりました。

この池にも 水鳥が来ます。
昨年はオシドリが来ていました。
草刈り機とカメラを持って山を歩くのは少しキツイ
2014.04.20 / Top↑
雨の降る前の写真

チューリップ雨が降って 花びら散りました。

今年は 4輪咲きました 昨年は1輪も咲きませんでした。
現在は 雨によって見るも無残です。
花を 見 癒されて 明日も自転車で走るか? 自転車に取り付かれた爺です。


チューリップ雨が降って 花びら散りました。

今年は 4輪咲きました 昨年は1輪も咲きませんでした。
現在は 雨によって見るも無残です。
花を 見 癒されて 明日も自転車で走るか? 自転車に取り付かれた爺です。

2014.04.18 / Top↑
12日新岡山港7時20分発 両備フェリーで小豆島に向かいます。
背負うリュック重さ4.5㎏

行きの 両備フェリーの中より 朝日を撮りました。
13日雨の予報でしたので カメラは持参せず スマホのカメラです。

小豆島で 大阪の60歳代の大学の部活OB 友人 5名とチャリで走る事となり
大阪5名は 神戸よりフェリーで坂手港に7時着 猛者3名は寒霞渓に登り大部港まで走ります。
2名は私と合流する為 土庄港へ
私たち3名は、土庄港を後に県道253号を、時計回りに
途中長浜を過ぎて少し行くと全面通行止め、下の写真はう回路少し下りですが その他は
自転車押して 山登りです 県道25号線まで登り大部港まで
ここで合流 6名昼食 これより県道26 436 28 249を通り二十四の瞳まで
ここでお嬢さん薦めのソフトクリームを食べ 分教場には入らずです。
夜の宴会用の買い出しにスーパーに行き 其の後 宿に
この日の走行距離73キロ

13日県仕事で1名大阪へ 5名で 県道436 251 地蔵埼灯台 268 250号線 途中の上り坂
道の駅で昼食一日5食限定の ひしを丼定食をいただき 其の後大阪組と別れ一路土庄港へ
13時発のフェリーで 帰路に着く
この間 雨に合わずに非常にラッキーでした。
全走行距離110キロ

たんそくおやじ 初めての自転車旅行でした。
背負うリュック重さ4.5㎏

行きの 両備フェリーの中より 朝日を撮りました。
13日雨の予報でしたので カメラは持参せず スマホのカメラです。

小豆島で 大阪の60歳代の大学の部活OB 友人 5名とチャリで走る事となり
大阪5名は 神戸よりフェリーで坂手港に7時着 猛者3名は寒霞渓に登り大部港まで走ります。
2名は私と合流する為 土庄港へ
私たち3名は、土庄港を後に県道253号を、時計回りに
途中長浜を過ぎて少し行くと全面通行止め、下の写真はう回路少し下りですが その他は
自転車押して 山登りです 県道25号線まで登り大部港まで
ここで合流 6名昼食 これより県道26 436 28 249を通り二十四の瞳まで
ここでお嬢さん薦めのソフトクリームを食べ 分教場には入らずです。
夜の宴会用の買い出しにスーパーに行き 其の後 宿に
この日の走行距離73キロ

13日県仕事で1名大阪へ 5名で 県道436 251 地蔵埼灯台 268 250号線 途中の上り坂
道の駅で昼食一日5食限定の ひしを丼定食をいただき 其の後大阪組と別れ一路土庄港へ
13時発のフェリーで 帰路に着く
この間 雨に合わずに非常にラッキーでした。
全走行距離110キロ

たんそくおやじ 初めての自転車旅行でした。
2014.04.15 / Top↑
2014.04.11 / Top↑
2014.04.10 / Top↑
2014.04.09 / Top↑
久々の 野鳥の写真です。
時間が有る時は、自転車でジム通いなので 写真を落ち着いて撮ってません。
本日 花を、撮っていると ツガイでホウジロだと思いますが?
写真は分かりずらいですが 2羽収めようとしたのもあって こんな感じ

時間が有る時は、自転車でジム通いなので 写真を落ち着いて撮ってません。
本日 花を、撮っていると ツガイでホウジロだと思いますが?
写真は分かりずらいですが 2羽収めようとしたのもあって こんな感じ

2014.04.07 / Top↑
2014.04.05 / Top↑
草取りの毎日ですが 土が付いた草を そのまま 空の肥料袋に入れます

この中に ヌカと発行分解を促進する粉を入れ

空気を抜き 逆さにし置いて1年おきます すると堆肥になるらしい 今年より作っています。
中に切った藁を入れると さらに良いらしい。


この中に ヌカと発行分解を促進する粉を入れ

空気を抜き 逆さにし置いて1年おきます すると堆肥になるらしい 今年より作っています。
中に切った藁を入れると さらに良いらしい。

2014.04.03 / Top↑
2014.04.01 / Top↑
| ホーム |